2025-09-08 15:20:00

名刺デザインのデザイナーの選び方

結論

名刺のデザインを依頼する際は、以下の5つの能力を持つデザイナーかどうかを見極めることが重要です。

  1. 情報把握力/整理力
  2. デザイン設計力
  3. デザイン表現力
  4. 経営持続力
  5. コミュニケーション力

必要な能力と見極め方

1. 情報把握力/整理力

名刺は狭い紙面に情報を詰め込むため、取捨選択と優先順位付けが必要です。
デザイナーが本当に優秀なら、打ち合わせの場で依頼者の意図を整理し、「何を残し、何を削るか」を示してくれます。

見極めポイント

  • 打ち合わせで「見た目」の話しか出てこないデザイナーは危険
  • 情報を要約し、方向性を言葉で示せるかどうかを確認する
2. デザイン設計力

情報の並べ方や強弱には意味があります。
氏名と電話番号の位置関係ひとつで「直通か会社代表か」の印象は変わります。設計力が低いと、誤解を与える名刺になります。

見極めポイント

  • 制作事例よりも「デザイナー本人の名刺」を見せてもらう
  • 情報が整理され、自然に視線が流れる設計になっているかを確認する
3. デザイン表現力

設計だけでも一定水準にはなりますが、表現力があると名刺は格段に魅力的になります。
ただし、表現力が強すぎると「クセ」に見えてしまうこともあり、目的から逸れる危険も。

見極めポイント

  • デザイナー自身の名刺で“テンプレ感”が出ていないかをチェック
  • シンプルながらも細部に美しさが宿っているか(フォント選び、余白の使い方)
4. 経営持続力

名刺は作って終わりではありません。住所変更やスタッフ追加などで更新性が求められるツールです。
経営基盤が不安定なデザイナーだと、いざ修正が必要なときに連絡がつかないリスクがあります。

見極めポイント

  • 安すぎる料金設定は要注意
  • 適正価格で事業を継続できる見込みがあるかを確認する
5. コミュニケーション力

名刺制作では打ち合わせや修正対応が必須です。相手に不快感を与えるデザイナーでは、満足のいく成果は得られません。

見極めポイント

  • 打ち合わせの際はカメラONを基本にしているか
  • 表情や声のトーンで「伝える努力」があるか
  • 不機嫌そう、投げやり、あるいは曖昧な対応をしないか

制作実績は“ほどほどに”

制作実績は参考程度にはなりますが、鵜呑みは禁物です。

  • クライアントの要望をなぞっただけのケースもある
  • 公開可能な一部しか掲載していない
  • 実際の力量を反映しきれていない

デザイナー本人の名刺であれば、誰かの指示があったわけでもなく、もっともわかりやすい実力を把握する事が可能になります。
実績よりも重視すべきは「打ち合わせでの対応」や「本人の名刺」です。

優秀なデザイナーの希少性

5つの能力すべてを高水準で備えているデザイナーは稀です。
仮に存在しても、大手案件や高単価案件にしか対応しない可能性があります。
依頼者は、自分の優先順位を考え、どこで妥協し、どこを重視するかを決める必要があります。

名刺デザイン.jpの取り組み

名刺デザイン.jpでは、1人のデザイナーにすべてを任せるのではなく、

  • 情報整理・戦略設計を担うディレクター
  • デザイン表現を担う経験豊富なデザイナー

の2名体制で対応。
結果として、5つの選定ポイントをクリアしつつ、安心感のある名刺制作を実現しています。

まとめ

  • デザイナー選びは「見た目」ではなく5つの能力で見極める
  • 制作実績よりも、打ち合わせでの整理力・設計力を重視する
  • 経営持続力やコミュニケーション力も実は重要な選定基準
  • すべてを兼ね備えたデザイナーは希少。だからこそ、体制で補う会社を選ぶのも一つの方法