2025-08-05 11:10:00

名刺は縦がいい?横がいい?

世の中的には横の名刺が多いようです。市販の名刺ホルダーが横型の名刺に最適化されているのもそれが要因かもしれません。

縦型名刺と横型名刺ではそれぞれでメリットがあるのでご紹介させていただきます。

横型名刺の良いところ

世の中の多くが横型名刺であるというのは、そのバランスの良さにあると考えられます。

電話番号やメールアドレスなど縦書きでは表現しにくい情報が多いため、名刺内のテキストは基本として横書きとなります。

横型名刺の場合、縦型よりも横幅が広いので、安定して長いテキスト情報を改行することなく名刺内に納めやすくなります。

写真などを入れる場合でも上下より左右の方が、横並びの情報として見やすく、レイアウトのバランスがとりやすいというのが横型名刺の良いところです。

縦型名刺の良いところ

横型名刺が世の中的に多いという事は、縦型名刺には横型よりも珍しいという事になります。

そのため、ほんの少しかもしれませんが目立ちやすくなります。さらに、横型名刺よりも縦型名刺の方がバランスを取るのが難しいため、縦型名刺でありながらバランスの良い名刺を利用しているとそのデザイン性が際立ちます。

簡単に言ってしまうと、縦型名刺の方が横型よりもちょっとだけ個性的です。

但し、縦型はバランスが難しいので中途半端なデザインになってしまうと逆に印象を下げてしまう可能性があるので、注意が必要です。

おすすめは?

どちらとも言えません。どんなビジネスをしているのか、どんな内容を掲載するのか、どんな印象を与えたいのか、誰が名刺をデザインするのかなど、状況によって縦が良いのか横が良いのかは変わります。

名刺デザイン.jpでは、お客様のビジネスに合わせて名刺のデザインをご提案させていただいております。まずは気軽にご相談ください。

2025-07-30 19:16:00

メールアドレスはGmailでも大丈夫ですか?

ビジネスに利用するメールとして、メーラーはGmailでも良いですが、メールアドレスはGmail(〇〇@gmail.com)と自身で取得したドメイン(独自ドメイン)のメールアドレスと比較するのであれば、自身で取得したドメインのメールアドレスである方が望ましいです。これはGmailがダメなのではなく、独自ドメインのメールアドレスの方がメリットがあるという考えなので、Gmail以外でもyahooやその他、独自ドメイン以外のメールアドレスよりも独自ドメインのメールアドレスの方が望ましいというお話になります。

Gmailなどのメールアドレスは個人事業主やフリーランスの方が利用されることが多いと思います。逆に個人ではない場合は、問答無用で独自ドメインを所持すべきです。

「個人」だからドメインを取る必要はないと考えられるかもしれないですが、それなりにデメリットになる可能性もあるのでそのあたりは理解しておく必要があります。

独自ドメインのメールアドレスの方が良い理由

例えば、名刺交換などをしたときに、相手にまったく規模を求めていなくて、スポット的なお付き合いで良いと考えている場合は、gmailであっても良いと思われるかもしれませんが、継続的なお付き合いを前提とする場合は、独自ドメインも所持していない規模の人には少し不安を感じてしまいます。

やっている仕事が同じであったとしても、独自ドメインのメールアドレスを使っているだけで、そういった整備が出来ているのだと捉えてもらいやすくなります。

どちらにしても独自ドメインは必要になりやすい

ビジネスをしながら色々な関係企業とお仕事をしていくと、企業によっては「Webサイト」がないと取引できないというケースが発生します。Webサイトを存在証明として扱う企業が一定数あるのです。

その際に、独自ドメインでないと認められない場合もあり、そういった将来的なことも踏まえると、独自ドメインは必要となり、せっかく独自ドメインを取得するのであれば、メールアドレスも独自ドメインを利用する方が無駄がありません。

個人だからこそ独自ドメインのメールアドレスを

取引相手には、自身が個人であることはわかっているかと思います。もしくは、結果的には個人であることはわかってしまいます。だからこそ相手は「個人」を相手にしても大丈夫か不安になります。

そこでドメインをしっかりと取得しているだけでも相手に対しての信頼材料になり得るのです。

こなせる仕事は同じなのに、独自ドメインがないだけで、信頼が得られないというのは非常に勿体ないと思いませんか?

独自ドメインの取得方法

独自ドメインは、ムームードメインやお名前.comなどから簡単に取得できます。ムームードメインは安価サーバであるロリポップなど、GMOグループのサービスと連携しやすいのでお勧めです。

2025-07-30 13:30:00

ロゴがない場合はどうしたらいいですか?

結論からお答えすると「作った方が良い」です。

但し、ロゴは、ビジネスにおけるデザインの中で、最も重要な役割を担うため、適当に格安で作ろうとすると必ず後悔することになるので注意が必要です。

格安のロゴの何がいけないのか

そもそもロゴは何のために必要だと思いますか?

ロゴとはそのビジネスや事業、企業またはそれらの意思・理念を表現するデザインです。
一般的なロゴ(特に大手のロゴ)には、必ずと言っていいほど、考え抜かれた意味を持ったロゴになっています。

本来、ロゴを制作する場合は

  • 企業・事業の内容
  • 理念・方針
  • 与えるべき印象
  • その他関連する情報

などを踏まえながら、コレが最適であるというデザインを形や色で表現するのです。
そのため、ロゴのデザインはWebやカタログのデザインよりも労力を消費する場合があり、本来はどうしてもコストがかかりやすいものなのです。

しかしロゴの重要性を知らない方は「小さいものだから・シンプルなものなんだから安いはず」と思ってしまうため、安さを求めているという実情があります。

作り手側も、それを受けて、ロゴの重要性を理解している制作会社やデザイナーは品質を維持するために価格を下げずに理解のある顧客のみを相手にする一方で、価値のわからなそうな顧客を見つけ、安価で低品質なロゴデザインを売りつけているというのが実情です。

ロゴを安価に方法は基本的には3つしかありません。

テンプレートまたは過去作品または他社の模倣で作る

その企業の理念などを形にするだけの余裕はないので、業種や分かりやすいメッセージだけを汲み取って、テンプレートや過去作品・他社作品を模倣することで、制作時間を短縮しコストを下げる手法です。こうなると、ロゴに込められた意味は希薄になり、本来のロゴの役割を果たせなくなります。

経験の浅いデザイナーが制作する

経験が浅いデザイナーはそもそもで単価が安いことがあるので、コストを下げることが可能になります。ただ、経験の浅いデザイナーにとっては「練習」みたいな役割になるので、企業は事業の大事なデザインを練習台にされるという事になります。尚且つ、経験も浅いので、デザインとしても品質が保てていない場合もあります。

赤字を前提として作る

経営の経験が少ないフリーランスに多く見られるパターンです。これは納品物としてはアタリもハズレもありますが、結果として良くない可能性が高まります。

経営経験が少ないフリーランスは、自身の単価設定の方法を理解していない事が多く、「周りがこのくらいで価格設定しているから自分も」という安易な発想から設定してしまうため、作った分だけ、苦労だけして、苦しい生活しかできない状況に陥ってしまい、結果的にフリーランスをやめてしまうという事があります。

辞めてしまった場合、例えば、横並びのブランドのロゴを再度制作依頼したい場合に、依頼ができないということになってしまいます。

それなら、まだ良いですが、作っても生活が苦しいので、修正の依頼に対して厳しい反応をしたり、デザインに意見したりすると「安いんだからしょうがない」という自分都合な発言をすることもあります。

とりあえず安く作ると結果的に高くつく

とはいえ、今は予算がない…ということから、とりあえず品質が低くても良いから安くロゴを作っておくと考える方もいらっしゃいます。

但し、そのやり方は、結果的に、大きな費用になってしまうという事をしっかりと理解しておく必要があります。

ロゴは企業・事業のあらゆるドキュメントに利用されます。例えば1年後にロゴを作り替えたとして、どれだけの影響範囲があるでしょうか?

名刺はもちろん、ウェブサイト、提案用のパワーポイント、見積書・請求書、カタログなど、多くのドキュメントにロゴは入っていて、それらを書き換えるのに一体どれだけのコストが必要になると思いますか?

さらに、それまでの1年間は品質の低いロゴで活動しているため、本来は契約できたはずなのに、信頼性が低いと判断されて不成立になってしまっている可能性すらあります。

ロゴは「とりあえず」で作って良いものではないのです。

ロゴはしっかり作る

このように、ロゴはしっかりと作る必要があります。

名刺デザイン.jpでは、これらの課題を解決するために、東京ロゴクリエーションというサービスと連携しております。

東京ロゴクリエーションでは、ロゴデザインの専門チームが、お客様の事業内容や考えをしっかりとヒアリングしたうえでロゴをデザインさせていただきます。

安価なロゴデザインよりは高額になりますが、ご満足いただけるロゴデザインを提供させていただきますので、是非ご検討ください。

2025-07-30 10:39:00

名刺管理アプリ「Eight」は何が良いのか?

名刺管理アプリ「Eight」とは

名刺管理アプリの良さ

大量の名刺がパソコン・スマホから管理できる
スマホやメールでも名刺交換ができる
名刺のアップデートが確認できる
SNS的にお知らせ活用もできる

デメリットがあるとするなら

繋がりが見えてしまう
繋がりの解除方法
2025-07-30 10:36:00

名刺交換のマナーとは?

渡す時

キレイな名刺を名刺入れで保管しておく
座ったまま交換しない
基本的には目下から先に差し出す
名刺入れの上に乗せて両手で差し出す

受け取る時

両手で受け取る
すぐにしまわない