名刺印刷はいくらかかる?相場と失敗しない選び方【おすすめ業者ランキング付き】
結論
名刺印刷の相場は 100枚あたり400円〜1,000円前後 が目安です。
ただし、価格だけで判断すると「思った紙が選べない」「展示会に間に合わない」などの失敗につながることがあります。
名刺印刷の業者を選ぶときは以下の3点を軸にしましょう。
- 作りたい名刺を実現できるか(紙種・加工対応)
- どのくらいの期間で印刷できるか(納期対応力)
- 入稿データの種類(自分の環境に合うか)
名刺印刷の相場感
- 一般的な相場:400〜1,000円前後 / 100枚
- 格安業者:200円台〜(ただし紙や加工は限定的)
- 高品質業者:1,000円以上(特殊紙や箔押し、特殊な対応など)
業者を選ぶときの3つの基準
1. 作りたい名刺を印刷できるか
希望する紙種(マット、光沢、テクスチャーなど)や加工(角丸、箔押し、エンボス)に対応しているかどうか。
⇒「価格よりも仕様優先」で考えると失敗が少ないです。
2. どのくらいの期間で印刷できるか
展示会や商談に間に合わせたい場合、即日〜翌日対応できる業者かどうかが重要です。
3. 入稿データの種類
Illustratorが標準ですが、PDF・Word・PowerPointに対応している業者もあります。
⇒ 普段使うソフトに対応しているかを必ずチェックしましょう。
よくある失敗と回避策
| よくある失敗 | 原因 | 回避策 |
|---|---|---|
| 最安値だけで選んで加工できなかった | 紙・加工が非対応 | 希望仕様を優先して業者比較 |
| 納期に間に合わなかった | 発注が遅れた/加工で納期延長 | 余裕を持って依頼、納期確認 |
| データが崩れる | 入稿形式が非対応 | 入稿形式を事前に確認 |
| 色がイメージと違う | 画面と印刷の差 | サンプル印刷や色校正を依頼 |
おすすめ名刺印刷業者ランキング
【1位】ラクスル
価格:両面カラー100枚 499円〜
特徴:用紙・テンプレートともに豊富。Webから簡単にデザイン可能。
入稿対応データ:Illustrator、Word、PowerPoint
⇒ コストと自由度のバランスが良く、初心者にも使いやすい定番サービス。
【2位】ACCEA(アクセア)
価格:両面カラー100枚 429円〜
特徴:最短3時間仕上げで即日対応可能。全国に店舗あり。
入稿対応データ:Illustrator、PowerPoint
URL:https://www.accea.co.jp/copy_print/
⇒ 急ぎ案件に強く、展示会や急な名刺追加に最適。
【3位】激安名刺ドットコム
価格:100枚 170円〜
特徴:超低価格。当日発送にも対応。テンプレートも豊富。
入稿対応データ:Illustrator、PDF
URL:https://gekiyasumeishi.com/
⇒ とにかく価格重視で、すぐに印刷したい人向け。
【4位】アスクル(Papri)
価格:片面カラー100枚 998円〜
特徴:品質重視プランあり。法人利用に強い。
入稿対応データ:PDF
⇒ 紙や品質にこだわりたい人におすすめ。
【5位】名刺良品
価格:両面カラー100枚 935円
特徴:翌日納品対応。用紙種類が豊富。
入稿対応データ:Illustrator
URL:https://www.meishiryohin.com/
⇒ 標準的な品質とスピードを両立。
【6位】名刺本舗
価格:片面カラー100枚 1,530円〜
特徴:手持ち名刺をデータ化可能。多様な入稿形式に対応。
入稿対応データ:Illustrator、Photoshop、PDF、Word、PowerPoint、Canva
⇒ 名刺デザインの元データを紛失しても、名刺があればデータ化するところから対応できる。
まとめ
- 名刺印刷の相場は 400円〜1,000円/100枚
- 選定のポイントは「仕様」「納期」「入稿形式」
- おすすめは、汎用性が高い ラクスル と、即日対応の ACCEA
名刺にQRコードは必要?
結論
スマホからの“次の行動”が名刺交換直後に起こると価値が高い場合だけ入れるのが有効です。
例:Web予約/来店案内/ポートフォリオ閲覧/採用応募など。目的が曖昧なら無理に載せる必要はありません。
まず「QRで何をさせたいか」を決める
「何でもQR」は逆効果です。名刺→スマホで完結する行動かどうかで判断します。
即行動系(相性:〇)
予約フォーム、問い合わせ(TELリンク/メール)、地図・ナビ起動、LINE追加、名刺の連絡先登録(vCard/MeCard)。
情報参照系(相性:内容次第)
価格表、サービス一覧、事例集、ポートフォリオ。スマホで読みやすい設計が前提。
PC向けの体験(相性:△)
長文資料や複雑なツールはPCの方が適切なことが多いです。QRより短縮URLや、検索対応してあるなら「●●で検索」などの方が親切な場合があります。
QRはURLの遷移だけではない
QRコードはサイトへ遷移させるためのものと思い込んでいる方もいると思いますが、実はサイトへ遷移させる以外にも以下のような事も可能です。
- tel:(電話発信)
- mailto:(新規メール作成)
- 地図座標の起動
- vCard配布(連絡先に保存)
入れる前に知っておくデメリット
スペースを取る:最小サイズがあり、デザインの自由度を下げます。
読み取り失敗のリスク:小さすぎる/コントラスト不足/紙の光沢で反射、などで読めない場合があります。
情報の陳腐化:リンク先が変わると名刺が無効に。自社ドメインのリダイレクトURLを噛ませると更新に強いです。
結局のところ、「相手の使い勝手より自分の都合を優先した」と見られる危険があります。目的と体験が明確でないQRは載せない方が良いです。
載せるなら守る実装ルール(サイズ・配置・印刷)
サイズ:一辺 最低12〜15mm以上、可能なら18mm以上。密度が高いコードほど大きめに。
余白(Quiet Zone):周囲に最低4セル分の無地スペースを確保。枠や写真に密着させない。
コントラスト:濃色のコード × 白地が基本。反転(白いコード×濃色地)や写真の上は避ける。
誤り訂正:通常は M〜Q を推奨。密度が上がる長いURLは短縮してシンプルに。
データ形式:ベクター(SVG/EPS)か高解像度PNGを使用。印刷前に実機で必ず複数回テスト(iOS/Android)。
配置:表面に置く場合は右下付近+短いラベル(例:『Web予約』)で行動を明示。迷う場合は裏面に集約。
スマホ体験を設計する(着地点の要件)
第一画面で目的が見える:予約・問い合わせボタンはファーストビューに。
モバイル最適:読みやすい文字、充分なタップ領域、速い表示速度。
計測:URLにUTMを付与して効果測定。
例)https://example.com/?utm_source=businesscard&utm_medium=qr&utm_campaign=2025_intro
便利機能:vCard配布/地図起動/ワンタップ発信など“即行動”に直結させる。
具体例:QRで見せると効果が高いケース
予約が収益直結:サロン/クリニック/飲食店のWeb予約。
所在地が重要:地図アプリでそのままナビ。
採用や営業の導線:応募フォーム、資料請求、事例LP。
プロフィール圧縮:vCardで「連絡先に保存」→電話帳からの折り返し率向上。
誰でも簡単!QRコードの作り方
掲載したい場合は https://qr.quel.jp/ で手早く作れます。手順は以下です。
- サイトにアクセス
- 作成したい種類を選択(URL/メール/電話/地図/vCard など)
- 必要項目を入力(URLは短縮済みや自社のリダイレクトURL推奨)
- 誤り訂正レベルを設定(迷ったらM)
- 余白(マージン)を確保して生成
- PNGまたはSVGをダウンロード
- 実機でテスト(異なる端末・光沢紙での反射も想定)→問題なければデザインに配置
まとめ
名刺直後の“スマホでの次の行動”が明確なときだけQRを採用。
掲載するなら読み取りやすさとLPの体験設計を最優先。
迷うなら無理に載せず、短縮URLや分かりやすいCTAで十分です。
名刺に使う紙は何がいい?
結論
一般的にはマット紙がお勧めです。
第一印象は名刺交換において非常に大切です。
しかし、紙の種類だけで相手の印象を大きく向上させることは意外と難しいものです。むしろ、デザインや情報の伝え方の方が影響は大きく、紙はあくまで補完的な要素に過ぎません。
そのため、相当なこだわりや明確な狙いがない限りは、安易に標準的な紙以外を選ぶ必要はありません。まずは一般的で扱いやすいマット紙を基準に考えるのがおすすめです。
名刺用紙とその特徴
名刺デザイン.jpでは名刺印刷を印刷サービスのラクスルを利用する事を推奨させていただいております。ラクスルではマット紙に限らず様々な紙を取り扱っております。それぞれの特徴をご紹介します。
マット紙
光沢を抑えた落ち着いた質感。誠実で読みやすい印象を与え、ビジネス全般に適しています。
光沢紙(アートポスト)
表面がつるつるしており、発色が鮮やか。写真やカラーを目立たせたいデザインにおすすめ。
ケント紙(上質紙)
自然な紙質で温かみがあり、ナチュラル志向や親しみやすさを演出できます。
高級紙(ヴァンヌーボ)
独特の手触りと上質感で、ブランド価値を高めたい場合に効果的。
片面強光沢紙(ミラーコート・プラチナ)
片面は高い光沢、裏面は筆記可能。見せたい面だけインパクトを出せます。
片面和風紙(しこくてんれい)
和の風合いがあり、伝統や文化を大切にする業種に好相性。
淡クリーム紙(PHO)
柔らかなクリーム色で、上品さと優しさを演出。
LIMEX(ライメックス)
石灰石を原料とした環境配慮型素材。耐水性も高く、エコ意識を打ち出せます。
特徴的な紙を選ぶ際の注意点
特殊紙や質感の強い紙は、確かに個性的で記憶には残りやすいです。
しかし、特殊な紙を利用すると、名刺入れにしまいにくかったり、厚みがあって邪魔になったり、補完しにくいこともあり、相手の使い勝手を無視してこだわりを主張すると、自己中心的で配慮がない人という印象を与えるリスクがあるので注意が必要です。
名刺の裏側の活用事例とは?
裏面を活用する意義
名刺は表面だけでも十分成立しますが、裏面を有効に活用すると「情報補足」「記憶に残す」「会話を生む」といった効果が期待できます。ここでは、実際に使われる具体的な事例をまとめます。
掲載事例
1. 多言語対応タイプ
目的:
海外顧客や外国人観光客に対応するため
事例:
表面は日本語、裏面は英語や中国語などで同じ情報を表記
グローバル企業や観光関連業に多い形式
ポイント:
フォントやレイアウトを揃えて「表裏で統一感」を出す。
2. サービス・商品紹介タイプ
目的:
名刺一枚で事業内容を理解してもらう
事例:
裏面にサービス一覧(3〜5項目)を簡潔に掲載
アイコンやイラストを添えて視覚的に訴求
ポイント:
読みやすく整理し、盛り込み過ぎないこと。
3. アクセスマップタイプ
目的:
来店・来社をスムーズに促す
事例:
裏面に最寄駅からの地図+徒歩時間を掲載
駐車場や営業時間の情報も追記
ポイント:
モノクロでも見やすいデザインにし、Googleマップに誘導するQRコードを加える。
4. QRコード誘導タイプ
目的:
オンラインでの接触機会を増やす
事例:
裏面中央に大きめのQRコードを配置
「公式サイトはこちら」「LINE友達追加」など行動を促すテキストを添える
ポイント:
必ず読み取りテストを行い、短縮URLや専用LPに誘導する。
5. ブランドメッセージ・ビジュアルタイプ
目的:
印象に残る世界観を伝える
事例:
裏面全面にブランドのキャッチコピーを配置
商品写真やイメージ画像を大胆に使う
ポイント:
表面とフォントや色味を統一して、ブランドらしさを強調。
6. 実績・受賞歴タイプ
目的:
信頼性を高める
事例:
裏面に受賞歴や資格一覧を簡潔に掲載
例:「グッドデザイン賞受賞」「ISO認証取得」など
ポイント:
過剰に並べず「信頼を伝える要素」に絞る。
7. お客様の声タイプ
目的:
第三者評価で信頼性を強化
事例:
裏面に「お客様の声」を1〜2件掲載
「対応が丁寧」「リピートしたい」など短文で具体的に
ポイント:
営業現場で会話のきっかけになりやすい。
8. 企業理念・ビジョンタイプ
目的:
価値観や姿勢を共有する
事例:
「私たちは○○を通して社会に貢献します」など理念を記載
スタートアップや非営利団体でよく使われる
ポイント:
短くシンプルに。長文は逆効果。
9. キャンペーン・イベント告知タイプ
目的:
販促や集客に直結させる
事例:
裏面に期間限定のキャンペーン情報やイベント案内
QRコードで予約ページに直結
ポイント:
短期的に使う名刺として有効。
10. SNS・メディア掲載タイプ
目的:
オンライン発信力を示す
事例:
裏面にInstagramやYouTubeなどSNSのアカウント情報をまとめる
「フォロワー数○万人」など実績をアピール
ポイント:
リンクの多さは控えめに。QRコード活用がおすすめ。
11. プロフィール紹介タイプ
目的:
人となりを伝えて親近感を持たせる
事例:
裏面に経歴や趣味を簡単に記載
「出身地:埼玉」「趣味:ワイン・チェス」など、会話の糸口に
ポイント:
砕けすぎず、ビジネスにプラスになる内容を。
切り口ごとのアイデア集
① 実用性重視の活用例
アクセスマップ
- 店舗や事務所の地図、最寄駅や駐車場の情報を掲載
- 「来てもらう」ことが重要な業種に有効
サービス・商品一覧
- 主なサービスや商品の3〜5項目を簡潔に掲載
- アイコンや図解を用いると理解が早い
多言語表記
- 表は日本語、裏は英語や中国語にする形式
- 観光業や海外取引のある企業に有効
② 印象・ブランディング重視の活用例
ブランドメッセージ
- 「私たちは○○を通じて社会に貢献します」など理念を明記
- 短いフレーズで印象付け
ビジュアル活用
- 商品写真やイメージ画像を裏面いっぱいに配置
- 世界観を強調し、記憶に残る名刺に
実績・受賞歴
- 賞歴や認定資格をコンパクトに記載
- 信頼を高める「第三者評価」として有効
③ コミュニケーション重視の活用例
お客様の声
- 「対応が丁寧でした」など実際の感想を1〜2件掲載
- 会話のきっかけになりやすい
プロフィール紹介
- 出身地や趣味など、相手との共通点を作りやすい情報
- 営業や個人事業主の方に特におすすめ
QRコード誘導
- 公式サイトやSNSに繋ぐ導線として配置
- 「友達追加はこちら」など行動を促す文言を添える
④ 販促・集客重視の活用例
キャンペーン・イベント告知
- 期間限定セールやイベント情報を掲載
- QRコードで予約ページに誘導すると効果的
SNS・メディア掲載情報
- InstagramやYouTubeなどのアカウント名を明記
- 「フォロワー数○万人」など実績を添えると訴求力アップ
まとめ
名刺の裏側は「空白のまま」でも成立しますが、工夫次第で 小さな広告・パンフレット・自己表現ツール に変わります。
重要なのは「相手にとって価値のある情報かどうか」を基準にして選ぶことです。
裏面の使い方を戦略的に選ぶことで、名刺が単なる紙片から「働く営業ツール」に変わります。
名刺サイズの選び方とおすすめの寸法
結論
日本で最も一般的なサイズである縦55mm × 横91mmがおすすめです。
理由は、受け取る相手が保管・管理しやすく、ビジネスシーンでの違和感や不便が少ないためです。
名刺サイズの種類
標準サイズ(55mm × 91mm)
日本国内での一般的なサイズ。名刺ホルダーや名刺入れとの相性が良く、ビジネス用途に最適です。
欧米サイズ(51mm × 89mm など)
欧米ではやや小さめのサイズが多く、海外向けビジネスや外国人顧客を意識する場合に使われます。
変形サイズ(正方形や縦長など)
デザイン性を重視した個性的なサイズ。ただし、保管しづらいというデメリットがあります。
サイズと加工の関係
厚み
紙質や厚みを変えると、同じサイズでも印象が大きく変わります。厚みが増すと高級感が出ますが、名刺入れに多く収納できなくなります。
角丸加工
角を丸くすると柔らかい印象になります。特殊加工と組み合わせることで、よりデザイン性を高められます。
型抜き加工
ロゴやモチーフの形にカットすることでインパクトを出せますが、変形サイズと同様に保管性に注意が必要です。
一般的なサイズを選ぶメリット
保管しやすい
名刺ホルダーやカードケースにぴったり収まり、受け取った側が整理しやすいです。
ビジネスマナーとして安心
標準サイズは業界や職種を問わず違和感なく使えます。
印刷コストが抑えられる
標準サイズは印刷業者が大量生産しているため、コストが安く済みます。
あえて変形サイズを選ぶときの注意点
目的を明確にする
単に珍しい形だからではなく、ブランドコンセプトやデザイン戦略に沿った理由を持つことが重要です。
保管方法を想定する
名刺ホルダーに入らない場合、相手が保管しづらく紛失されるリスクが高まります。
情報量とのバランスを取る
小さすぎるサイズや特殊形状は、文字やロゴのレイアウトが制限されるため、必要な情報が見づらくなる可能性があります。
コストを把握する
標準外のサイズは印刷費や加工費が割高になりやすく、小ロット印刷では特に単価が高くなります。

